来月7月は、バラの花びら染めのワークショップをします おはようございます、布クリエーターのゆさあきこです。 来月7月19日(金)の神奈川中央林間にあるプチトリコットさんで、バラの花びら染めをします。 時間は10時~12時、”ちょこっと手織り”というワークショップで行います。 受講料は、材料費込みで3500円。 シルクのストール(約15センチ幅×150センチ長… トラックバック:5 コメント:0 2013年06月22日 続きを読むread more
この布で、バラの花びら染め、します! おはようございます、布クリエーターのゆさあきこです。 来月7月19日(金)に、バラの花びらで、ストールを染める、というワークショップをします。 場所は、神奈川の中央林間駅近くのプチトリコットさんの工房で、行います。 で、そのバラの花びら染めのための、ストールの布、いい生地を見つけました!!! … トラックバック:1 コメント:0 2013年06月19日 続きを読むread more
もみじや巨峰の皮で染めたストール・生徒さん作品 おはようございます、布クリエーターゆさあきこです。 昨日は東京自由が丘で、手織りの教室がありました。(場所地図) 先月2月の教室で、染めをしました。 絞り染めです。 もみじなどの枯葉(紅葉ですね)や、巨峰、ブルーベリーなどには、アントシアニンという色素があります。 目にいいとう、アントシ… トラックバック:0 コメント:0 2011年03月09日 続きを読むread more
絣のために茜で染めた糸・生徒さん作品 おはようございます、布クリエーターゆさあきこです。 昨日は神奈川の横須賀で、手織り教室がありました。 2月18日のブログで、茜で染めた生徒さんの糸を紹介しました。 その日、お休みされた生徒さん、絣をやるために糸を染めた方が昨日のお教室で、染め上げた糸を持ってこられたのでお見せします。 Kさんの糸です。… トラックバック:1 コメント:0 2011年03月02日 続きを読むread more
茜で染めた糸・生徒さん作品 おはようございます、布クリエーターゆさあきこです。 今週の火曜日、神奈川の横須賀で手織り教室がありました。 私の手織り教室では、ときどき”染め”もやります。 2月の初めに、横須賀の手織り教室でも、”染め”をやりました。 茜で染めました。ウールとシルクの糸を染めました。 生徒さんたちに… トラックバック:1 コメント:0 2011年02月18日 続きを読むread more
巨峰の皮で染めたストール・生徒さん作品 おはようございます、布クリエーターゆさあきこです。 おととい、神奈川の藤沢で手織り教室がありました。 手織り教室ではありますが、ちょっとした染めもやります。 この夏に、巨峰の皮や紫タマネギの皮でストールを染めて、それができたのでお見せします。 FURさんの作品 巨峰の皮だけで染めました。 画像… トラックバック:0 コメント:0 2009年10月16日 続きを読むread more
巨峰の皮で染めたストール・生徒さん作品 おはようございます、布クリエーターゆさあきこです。 巨峰の皮やブルーベリーなどで染めたストール、お見せします。 先月の東京町田での手織り教室で、染めの実習もやりました。 お休みの方もいらっしゃったので、おふたりしかありませんが、お見せしますね。 押さえているのは、アイロンをかけていないから、です。 絞り染めをし… トラックバック:0 コメント:0 2009年09月11日 続きを読むread more
手織り教室で、しぼり染め おはようございます、布クリエーターゆさあきこです。 先週の木曜日、東京町田で手織り教室がありました。 夏や冬などの時期は、染めをやったりします。 生徒さんたちが、織機を持ってこなくてもいいようにです。 しぼり染めをしようと思っています。 シルクのストールを用意したので、それにチクチクと縫ってもらいます。 … トラックバック:1 コメント:0 2009年08月01日 続きを読むread more
今週の手織り教室は、染色の準備です おはようございます、布クリエーターゆさあきこです。 今週の手織り教室では、”アントシアニン”という色素で染める、染色をやります。 この、”アントシアニン”という色素、ブルーベリーなどに入っている、紫系の色素です。 ナスの皮、紫タマネギの皮、巨峰、サツマイモの皮などの色素です。 紅葉の色素にも、入っています。 … トラックバック:0 コメント:0 2009年07月27日 続きを読むread more
もみじ染め・生徒さんの糸 おはようございます、布クリエーターゆさあきこです。 2月6日の記事の茜の染色で染めた、生徒さんの糸の続きです。 茜も染めましたが、もみじも染めました。 もみじ?って思うかもしれませんが、もみじにアントシアニンという色素が含まれています。 目にいいとされる色素です。 ブルーベリーとか、紫系のものに入っています。 … トラックバック:0 コメント:0 2009年02月10日 続きを読むread more
茜を染める・生徒さん糸 おはようございます、布クリエーターゆさあきこです。 昨日東京新宿で手織り教室がありました。 1月30日の記事で紹介したように、茜の染めた糸を紹介します。 Nさんの糸です。 割とレンガ色っぽい感じになりました。 上の糸が絣部分に使うため、所々色が入っていません。 左の糸はシルクと綿の混ざった糸だそうです… トラックバック:2 コメント:0 2009年02月06日 続きを読むread more
茜を染める3 おはようございます、布クリエーターゆさあきこです。 昨日、東京新宿で手織り教室がありました。 手織り教室ですが、昨日は茜という染料で染めました。 1月27日の記事の続きです。 ここからは生徒さんたちの糸を使ってお見せします。 染める糸を、必ず染める30分以上前に水に漬けておきます。 ちょっとグレーっぽく見… トラックバック:2 コメント:0 2009年01月30日 続きを読むread more
茜を染める2 おはようございます、布クリエーターゆさあきこです。 昨日、1月26日の記事茜の染色の続きです。 準備するものは、染めるもの(絹・ウール100パーセントのものが好ましい)、茜(染めるものと同じ重さの分量)、ミョウバン(染めるものの5~8パーセント)、鍋(染色用のもの)、三角コーナーゴミ袋(染料を入れる)、ゴム手袋、サイバシ(あれば… トラックバック:1 コメント:0 2009年01月27日 続きを読むread more
茜を染める1 おはようございます、布クリエーターゆさあきこです。 今週の木曜日に東京新宿で手織り教室があります。 基本的には手織りメインの教室ですが、ときどき染めをやったりします。 1月16日の記事で紹介したように、今週木曜日は茜の染料で、絹糸を染めます。 これが茜の染料です。 西洋茜の根っこです。 そのほかに、インド… トラックバック:1 コメント:0 2009年01月26日 続きを読むread more
茜という染料 おはようございます、布クリエーターゆさあきこです。 きのう、東京渋谷にある田中直染料という染料を扱っているお店に行ってきました。 渋谷のビルの中にあるお店だったので、看板などでていなかったので、お店の写真はありません。 染料を買ったので、それをお見せします。 茜という染料です。 植物の名前です。 西洋茜と… トラックバック:1 コメント:0 2009年01月16日 続きを読むread more
手織り教室で、染めもやります おはようございます、布クリエーターゆさあきこです。 普段私は、外部で手織りなどを教えています。 手織り教室なので、もちろん手織りを中心に教えるのですが、ときどき染め、染色もやったりします。 今週の木曜日の手織り教室では、染めの準備をします。 糸をくくったり、カゼにしたりします。 教室のあとに、草木染めの… トラックバック:0 コメント:0 2009年01月12日 続きを読むread more
生徒さん作品・染めたストール おはようございます、布クリエーターゆさあきこです。 先日よみうり文化センターの横須賀で手織り教室がありました。 手織り教室ですが、染めもやります。 8/21の記事でシルクのストールを染めたことはお伝えしました。 台所で安心して染められるやり方です。 赤紫の色、アントシアニン(またはアントシアン)を染める方法で染めていま… トラックバック:0 コメント:0 2007年09月05日 続きを読むread more
手織り教室で染めもします こんにちわ、布クリエーターゆさあきこです。 きょうは手織りの教室が横須賀であったので、行ってきました。 暑い中重い道具を持って移動するのは結構ハードです。 今日の手織り教室は染めをやるのでミキサーを準備しなければいけないのです。 '07,8/8の記事で生徒の方たちがストールに糸で装飾していたのを紹介しました。 … トラックバック:1 コメント:0 2007年08月21日 続きを読むread more
オリジナルな布作り・染める おはようございます、布クリエーターゆさあきこです。 よみうり文化センターなどで手織りを教えています。 でも夏の時期はいつも手織り以外のことをやっています。 糸を作ってみたり、フェルトの小物を作ったり、糸や布を染めてみたりしています。 '06,9/15の記事で赤紫に染める方法を書いています。 今回は生徒さんの作品… トラックバック:1 コメント:0 2007年08月08日 続きを読むread more
藍の種、収穫中! 夏にご紹介していた藍の種ができてきて、いま収穫中です。 そうそう、HPもできたのでみてみてくださいませ(「Design Studio GOODMOON」です) 藍の花はちっちゃな白い花が咲きます。 そこに種はできるのですが、気づかないでいると自然に落っこちてしまいます。 なので、もう、ある程度咲いたら、こんなふう… トラックバック:0 コメント:0 2006年11月24日 続きを読むread more
赤紫に染まりました。 藍の生葉染めの前に赤紫系の植物で染める方法をお知らせしましたが、今回はその講習の生徒さんたちの完成作品です。 わたしのHP「Design Studio GOODMOON」へはこちらからどーぞ といっても、バタバタしててお二人の方の作品しか撮る事ができなかった(><)しまった!って感じです。 色の違いがうまく伝わるか… トラックバック:2 コメント:0 2006年09月15日 続きを読むread more
生徒さんの藍染め作品 今月教室で藍の生葉染めをやったときの、生徒の方たちの作品をご紹介。 わたしのHP「Design Studio GOODMOON」へはこちらからどーぞ シルクオーガンジーのスカーフを染めました。 しぼり染めをしてみました。Nさんの作品 写真より実際はもうちょっとくすんでる感じの色かなぁ。 Tの作品 … トラックバック:0 コメント:0 2006年09月08日 続きを読むread more
藍の生葉染め・実践! 以前”アイの生葉染め”をするために実際に育てるとことを紹介しましたが、今日は実際に染めてみます。 わたしのHP「Design Studio GOODMOON」へはこちらからどーぞ まず第一に大切なのは日差しが良い日が2、3日続いた日の朝に採るのがBEST!です。 なるべく葉っぱを中心に、多少上の柔らかい茎の部分は入って… トラックバック:0 コメント:0 2006年09月01日 続きを読むread more
赤紫に染めてみよ ちょっと夏休みと称してブログ、お休みしていました。 今日は花(花びら)や食物の赤紫を使った染色方法をご説明します。 わたしのHP「Design Studio GOODMOON」へはこちらからどーぞ 赤紫系の花であればこの方法で染められます。 バラ、カーネーションの赤、紫いも、紫玉ねぎ、巨砲などのブドウや秋になっ… トラックバック:2 コメント:0 2006年08月23日 続きを読むread more
今度はこれを図案にします。 きのうの天気予報をみてないので梅雨いりしたのかわからないのですが、東京は今日は雨です。 わたしのHP「Design Studio GOODMOON」へはこちらからどーぞ 紫陽花がきれいになってきました。 ネットShopの図案にするために自宅の紫陽花を撮ってみました。 今月はこれを図案にしようと思っています。 … トラックバック:0 コメント:0 2006年06月09日 続きを読むread more
わたしの作品2 今回もわたしの作品をご紹介します。それと昨年藍の生葉染めで染めた糸もお見せします。これでなにをつくろうかなぁ~って考えているところです。 わたしのHP「Design Studio GOODMOON」へはこちらからどーぞ この作品も前回とおなじようにタペストリーにするのか身にまとうものにするのか検討中。 キイロ… トラックバック:0 コメント:0 2006年05月19日 続きを読むread more
生徒さんの作品と藍の芽のその後。 今日のカンダ手芸さんの講習では”裂き織り”をやりました。生徒さんたちは織り上げましたが、まだしまつをしていないので、前回やった”よろけ”という技法の作品の紹介をします。 わたしのHP「Design Studio GOODMOON」へはこちらからどーぞ まずはこちら アップにして 紺とベーシ… トラックバック:0 コメント:0 2006年04月28日 続きを読むread more
藍の生葉染めの準備。 去年の夏、講習で藍の生葉染めをしました。今年もやろうと思って生徒の方々にも種を配り、藍を育てるところからはじめます。 わたしのHP「Design Studio GOODMOON」へはこちらからどーぞ 準備するものは藍の種 そして土(あたりまえですが・・・) 芽がでるまでは、お肉など入っているプラ… トラックバック:0 コメント:0 2006年04月07日 続きを読むread more