「ななこ織りを織る」動画の解説
おはようございます、”生活にゆとりとアートを・Design Studio GOODMOON”・布クリエーターゆさあきこです。
5月25日の今日、「ゆさあきこの手織り教室:ななこ織りを織る」を、動画配信しました。
その解説ブログです。
”ななこ織り”は、織り方としては平織りです。
普通の平織りより、大きい平織ろを、ななこ織りといいます。
始めから、タテ糸を、”ななこ織り”が織れるように張ってしまうこともできます。(そのやり方は、こちらの動画で解説しています。)
でも、今回は、卓上織機で、普通の平織りを織るようにタテ糸を張った状態で、”ななこ織り”を織る方法を、解説します。
タテ糸を2本ずつ、定規などですくっていきます。
普通の平織りが、タテ糸1本なので、ヨコ糸も1本です。
なので、タテ糸を2本ずつすくっているので、ヨコ糸も2本にします。
ヨコ糸は2回、同じところに入れる。
そうすると、2本になります。
その時に、糸端(タテ糸の)に、引っかけて、入れます。
そうしないと、戻ってしまって、解けるだけです。
これを繰り返していくと、大きな平織りの”ななこ”になります。
このように、普通の平織りになるように、タテ糸を張っていれば、自分の好きなところで、タテ糸をすくって、”ななこ織り”にすることができます。
今回はタテ糸を2本すくいましたが、3本でも4本でもかまいません。(極端ですが、、、)
その場合は、3本すくったら、ヨコ糸も3本、4本なら4本と、タテヨコ同じ本数にしてください。
以上で、「ななこ織りを織る」の解説は、終わりです。
次回は、、、、どんな織り方を動画配信&解説するか、、、、まだ未定ーーー。

2018年7月19日(木)、東京のハマナカさんで、手織りワークショップ「ななこ織りのポーチを作る}をします。
詳細はこちら
ななこ織りの、ちょっとした応用の織り方も、ご伝授いたします。

参加お申し込みは、こちらからお願いします。
このブログの裏話・エピソードを、"Design Studio GOODMOON・生活にゆとりとアートを"公式フェイスブックページにて紹介しています。(フェイスブックにアカウントがない方も、ご覧いただけます。)
ホームページ”Design Studio GOODMOON”
ご連絡などはこちら
#ゆさあきこ #手織り #手織り教室 #東京神奈川 #アルメニアンレース #ななこ織り
この記事へのコメント