「手織りを織る時のワンポイント4」動画解説
おはようございます、のべ3000人の方を教えた実績のある、1対1対応で、あなただけの布作りをサポートする手織り教室・布クリエーターゆさあきこです。
17日の今日、ゆさあきこの手織り教室:織る時のワンポイント(ヨコ糸を接意匠くする時)を、動画配信しました。
ヨコ糸を配色する、つまりヨコ糸を変えるときの注意点の動画です。
動画だけでは分かり難いところがあるので、解説していきます。
ヨコ糸に、違う糸を入れて織りたいなぁ、と思う事、ありますよね。
その時に、ちょっとだけ変えて、またメインの糸に戻る、そういう時には、布端で、糸を絡めると良いです。
いちいち、糸を切って、糸端を織り戻って、、、、ということをせずに、絡めます。
わりと、糸端を切って、同じ糸の段で入れ込むと、そこだけ太くなって、完成すると目立ってしまうことがあります。
なので、絡めると、スッキリ仕上がります。
特に、ストールやマットなど、縫い合わせないときには、織る布の布端はキレイなほうが、いいです。
動画では、見えにくかったかもしれません。
この写真で、少し分かりやすくなるのでは、と思います。
交互にヨコ糸を配色していくときは、今織った糸(水色)が、上になるか下になるか、を考えます。
この場合は、下になるので、次に入れる糸(オレンジ)を、上にして、織ります。
上か下か、を考えて、絡めていきます。
写真とは違って、今織った糸が、上になる場合もあります。
この違いは、タテ糸の本数(というか、へドルの入っている場所・上か下か)によって、違ってきます。
一色で一定長さを織る時は、
オレンジの糸が上になる、ところまでは、交互に入れて織る時と同じです。
このオレンジの糸が、タテ糸になったとして、上なのか下なのか、を考えて、水色の糸を入れます。
これも、先ほどと同様に、タテ糸の本数によって、反対の場合(オレンジが水色の糸の下になる)がありますからね。
う~~~ん、、、、わかりましたかぁ、、、、。

実践できると、分かりやすいのですが、、、、。
手織り教室では、この絡め方、サンプルを作って、本番のマフラーを織ってもらっています。
それでも、生徒さんの中では、????、という方がいらっしゃいます。
けど、何回かやっていくうちに、できてきます。

もう、数やるしかない!!、です。

今回の、ワンポイント、ゆさ’S POINTは、上になるか下になるかを、考える!!、です。
織りながら、よーくよーく、考えればできると思います。

そしてこの絡め方、10センチぐらい同じ色が続くなら、糸端は切って入れ込んで、という始末をした方が、いいかと思います。
絡めると、それが目立ってしまうからです。
今回で、織る時のワンポイントアドバイスは、終わりです。
次回からは、”いろんな織り方”、、、どの織り方にするかは、、、未定、、、の動画とその解説をしていこうと思います。

このブログの裏話・エピソードを、"Design Studio GOODMOON・生活にゆとりとアートを"公式フェイスブックページにて紹介しています。(フェイスブックにアカウントがない方も、ご覧いただけます。)
ホームページ”Design Studio GOODMOON”
ご連絡などはこちら
#ゆさあきこ #手織り #手織り教室 #東京神奈川 #アルメニアンレース #ハマナカ
この記事へのコメント