茜を染める2
おはようございます、布クリエーターゆさあきこです。
昨日、1月26日の記事茜の染色の続きです。
準備するものは、染めるもの(絹・ウール100パーセントのものが好ましい)、茜(染めるものと同じ重さの分量)、ミョウバン(染めるものの5~8パーセント)、鍋(染色用のもの)、三角コーナーゴミ袋(染料を入れる)、ゴム手袋、サイバシ(あればガラス棒、なければ染色用にサイバシ一膳・混ぜるのに使う)、ボール(ステンレスがいいがプラスティックでもよい) です。
まず、染めるものを水に浸しておきます。
必ず染める30分以上前に浸します。
今回は試し染めなので、絹とウールのもの合わせて15グラム程度です。
染料が入りやすいために、浸します。
そして、1月26日の記事の
茜を、ビニール袋(破けるのでしっかりしたものがよい)に入れ、カナヅチで砕きます。
こんな感じ。
1月26日の記事の茜と比べてみてください。
できればもう少し砕いた方がいいです。
でも、これけっこう、割れない、、、、たいへんな作業だ!
この茜、東京渋谷にある田中直染料店で購入しました。
田中直染料店については、HP"Design Studio GOODMOON"「今、東京で」のコーナーで、訪れたときの店内の様子など書いています。
このHP"Design Studio GOODMOON"「今、東京で」は、実際に東京近郊の手芸関係のお店を訪れたり、個展を見に行ったときの感想など書いています。
で、砕いた染料は三角コーナーゴミ袋(編み状のものではなく、不織布のものがよい)2枚重ねして入れます。
今日はここまで。
続きは次回まで。
HP"Design Studio GOODMOON"へはこちらから
オンラインShop"Design Studio GOODMOON"へはこちらから
料理ブログ”一週間で食材使い切りレシピ料理”はこちらから
昨日、1月26日の記事茜の染色の続きです。
準備するものは、染めるもの(絹・ウール100パーセントのものが好ましい)、茜(染めるものと同じ重さの分量)、ミョウバン(染めるものの5~8パーセント)、鍋(染色用のもの)、三角コーナーゴミ袋(染料を入れる)、ゴム手袋、サイバシ(あればガラス棒、なければ染色用にサイバシ一膳・混ぜるのに使う)、ボール(ステンレスがいいがプラスティックでもよい) です。
まず、染めるものを水に浸しておきます。
必ず染める30分以上前に浸します。
今回は試し染めなので、絹とウールのもの合わせて15グラム程度です。
染料が入りやすいために、浸します。
そして、1月26日の記事の
茜を、ビニール袋(破けるのでしっかりしたものがよい)に入れ、カナヅチで砕きます。
こんな感じ。
1月26日の記事の茜と比べてみてください。
できればもう少し砕いた方がいいです。
でも、これけっこう、割れない、、、、たいへんな作業だ!
この茜、東京渋谷にある田中直染料店で購入しました。
田中直染料店については、HP"Design Studio GOODMOON"「今、東京で」のコーナーで、訪れたときの店内の様子など書いています。
このHP"Design Studio GOODMOON"「今、東京で」は、実際に東京近郊の手芸関係のお店を訪れたり、個展を見に行ったときの感想など書いています。
で、砕いた染料は三角コーナーゴミ袋(編み状のものではなく、不織布のものがよい)2枚重ねして入れます。
今日はここまで。
続きは次回まで。
HP"Design Studio GOODMOON"へはこちらから
オンラインShop"Design Studio GOODMOON"へはこちらから
料理ブログ”一週間で食材使い切りレシピ料理”はこちらから
(C)2006-2009 Design Studio GOODMOON All rights reserved
ブログ気持玉
この記事へのトラックバック
-
Excerpt: おはようございます、布クリエーターゆさあきこです。 昨日、東京新宿で手織り教室がありました。 Weblog: 「糸から作る自分布」布クリエーターゆさあきこ racked: 2009-01-30 09:04
この記事へのコメント