手織りマフラー制作過程3
おはようございます、布クリエーターゆさあきこです。
オンラインShop"Design Studio GOODMOON"では、12/15日に手織りのマフラーの新作テキストを販売します。
12月、師走ということで、なんとなくせわしなくなってしまう時期ですが、12/15日にオンラインShop"Design Studio GOODMOON"にてみてみてください。
手織りマフラーの制作過程をこのブログで紹介しています。
整経というたて糸を作る作業が終わったら、こんな感じになります。
織りたい作品の長さ、たて糸の必要な長さと本数を計算して作ります。
糸端が切れています。
この1本1本がたて糸になります。
糸のアップです。
12/23の記事、11/27の記事で今日の過程の前の部分を紹介していますので、ご覧になってみてください。
もうひとつの糸のアップの写真
全部で4組の色合わせ・糸合わせです。
これで整経というたて糸を作る作業が全部終わりました。
織機に糸をはります。
糸の密度と幅を決める筬(おさ)にたて糸を入れてゆきます。
この糸の順番が、作品の柄・模様になります。
HP"Design Studio GOODMOON"では手織りのEーラーニングもおこなっています。
地方にお住まいの方、ご自宅で手織りを習ってみたい方にお奨めです。
Eーラーニングとは手織りのネット講習です。
ぜひHP"Design Studio GOODMOON"で確認してみてください。
そして12/15日、オンラインShop"Design Studio GOODMOON"での手織りテキスト・作り方の新作も、お忘れなく!
HP"Design Studio GOODMOON"へはこちらから
オンラインShop"Design Studio GOODMOON"へはこちらから
オンラインShop"Design Studio GOODMOON"では、12/15日に手織りのマフラーの新作テキストを販売します。
12月、師走ということで、なんとなくせわしなくなってしまう時期ですが、12/15日にオンラインShop"Design Studio GOODMOON"にてみてみてください。
手織りマフラーの制作過程をこのブログで紹介しています。
整経というたて糸を作る作業が終わったら、こんな感じになります。
織りたい作品の長さ、たて糸の必要な長さと本数を計算して作ります。
糸端が切れています。
この1本1本がたて糸になります。
糸のアップです。
12/23の記事、11/27の記事で今日の過程の前の部分を紹介していますので、ご覧になってみてください。
もうひとつの糸のアップの写真
全部で4組の色合わせ・糸合わせです。
これで整経というたて糸を作る作業が全部終わりました。
織機に糸をはります。
糸の密度と幅を決める筬(おさ)にたて糸を入れてゆきます。
この糸の順番が、作品の柄・模様になります。
HP"Design Studio GOODMOON"では手織りのEーラーニングもおこなっています。
地方にお住まいの方、ご自宅で手織りを習ってみたい方にお奨めです。
Eーラーニングとは手織りのネット講習です。
ぜひHP"Design Studio GOODMOON"で確認してみてください。
そして12/15日、オンラインShop"Design Studio GOODMOON"での手織りテキスト・作り方の新作も、お忘れなく!
HP"Design Studio GOODMOON"へはこちらから
オンラインShop"Design Studio GOODMOON"へはこちらから
(C)2006-2007 Design Studio GOODMOON All rights reserved
この記事へのコメント