作日の手織り教室生徒さんの作品
おはようございます、布クリエーターゆさあきこです。
昨日東京のカンダ手芸さんで手織りの教室がありました。
カンダ手芸さんのことはHP"Design Studio GOODMOON"のなかのブログ「今、東京で」で詳しく書いてありますので、そちらをご覧になってみてください。
昨日の手織り教室は昨日8/24の記事で書いたように「パイル織り」をしました。
カンダ手芸さんの手織り教室はその日に完成するものを制作します。
みなさん織り上げましたが、まだしまつや仕立てができてないので次回お見せします。
前回の「裂き織り」で制作したものでお見せできなかった作品を紹介します。
Sさんの作品
緯糸(よこ)の一部が”ふし”のように白くなっておもしろくなってます。
アップで
もとの布はブロック状に白っぽいところと茶色っぽいところがありました。
その部分が緯糸(よこ)にするとこんなふうにでるんですね。
もう一枚織っていらっしゃいました。
みなさん、すごいんですよ、もう一枚織るんですから!
アップで
緯糸(よこ)の布が白地なので、もう少し違う色の経糸(たて)の配色にすると、もう少しはっきりしたかもしれません。
裂き織りの場合、経糸(たて)を選ぶときは布で使っている色から選ぶとよいかもしれません。
Yさんの作品
これは7/27の記事でご紹介しましたが、まだ完成してなかったのを仕上げてこられたものです。
アップで
経糸(たて)の一部が捩じってあります。
こちらの方ももう一枚作っていらっしゃいました。
本当にみなさんがんばって織ってこられます。
アップで
生徒さんから学ぶことも多いです。
オンラインShop"Design Studio GOODMOON"では9月15日に手織り作品の新作テキストが販売されます。
昨日東京のカンダ手芸さんで手織りの教室がありました。
カンダ手芸さんのことはHP"Design Studio GOODMOON"のなかのブログ「今、東京で」で詳しく書いてありますので、そちらをご覧になってみてください。
昨日の手織り教室は昨日8/24の記事で書いたように「パイル織り」をしました。
カンダ手芸さんの手織り教室はその日に完成するものを制作します。
みなさん織り上げましたが、まだしまつや仕立てができてないので次回お見せします。
前回の「裂き織り」で制作したものでお見せできなかった作品を紹介します。
Sさんの作品
緯糸(よこ)の一部が”ふし”のように白くなっておもしろくなってます。
アップで
もとの布はブロック状に白っぽいところと茶色っぽいところがありました。
その部分が緯糸(よこ)にするとこんなふうにでるんですね。
もう一枚織っていらっしゃいました。
みなさん、すごいんですよ、もう一枚織るんですから!
アップで
緯糸(よこ)の布が白地なので、もう少し違う色の経糸(たて)の配色にすると、もう少しはっきりしたかもしれません。
裂き織りの場合、経糸(たて)を選ぶときは布で使っている色から選ぶとよいかもしれません。
Yさんの作品
これは7/27の記事でご紹介しましたが、まだ完成してなかったのを仕上げてこられたものです。
アップで
経糸(たて)の一部が捩じってあります。
こちらの方ももう一枚作っていらっしゃいました。
本当にみなさんがんばって織ってこられます。
アップで
生徒さんから学ぶことも多いです。
オンラインShop"Design Studio GOODMOON"では9月15日に手織り作品の新作テキストが販売されます。
この記事へのコメント