藍の生葉染めの準備。
去年の夏、講習で藍の生葉染めをしました。今年もやろうと思って生徒の方々にも種を配り、藍を育てるところからはじめます。
わたしのHP「Design Studio GOODMOON」へはこちらからどーぞ
準備するものは藍の種
そして土(あたりまえですが・・・)
芽がでるまでは、お肉など入っているプラステイックの器とかに、土をいれて
パラパラと種を蒔き
ちょっとだけ上から土をかけて、暖かいところにおきます。お水をしっかりあげればでてきます!東京はなんだか肌寒いのでそういうときは、ほかほかカーペットの上においてください。地熱があがれば、芽もでやすい!(父からの情報です)
藍の生葉染めはふつうの藍染とちがって”藍をたてる”(醗酵させる)ひつようがなく、簡単でしかもきれいな色に染まります。
こんな感じ
エメラルドグリンになります。これはシルクのスカーフにビンをのせぐるぐると巻きつけて輪ゴムでしばり、染めたものです。
芽がでたら経過報告しますね。
さてさて、前回ご報告してましたネットShopのほうはただいま審査中なので、もう少しお待ちくださいませ。(ちゃんとへんなものを売ったりしないか、などなどチェックするんですよ)
たぶん来週末には開店となると思うのですが・・・。
今回クロスステッチ図案集は”桜”がテーマです。
桜の風景のものや、桜をモチーフにしたりしてます。(なので早く開店したかったのですが、開店リクエストが多く、審査に多少時間がかかるようです。。。仕方ない。)
オリジナルの図案にするために、特に風景に力をいれようと思い、今度の日曜日に京都日帰り旅行に行って、桜と京都の景色を撮影してきます。それを図案にしますので期待しててくださいませ。(^^)/~~
そうそう、3/1のコメントくださった”ひかりママ”さん、ありがとうございますm( _ _ )m
空間演出のお仕事もこれからもやってゆきますので、応援してくださいね。
わたしのHP「Design Studio GOODMOON」へはこちらからどーぞ
わたしのHP「Design Studio GOODMOON」へはこちらからどーぞ
準備するものは藍の種
そして土(あたりまえですが・・・)
芽がでるまでは、お肉など入っているプラステイックの器とかに、土をいれて
パラパラと種を蒔き
ちょっとだけ上から土をかけて、暖かいところにおきます。お水をしっかりあげればでてきます!東京はなんだか肌寒いのでそういうときは、ほかほかカーペットの上においてください。地熱があがれば、芽もでやすい!(父からの情報です)
藍の生葉染めはふつうの藍染とちがって”藍をたてる”(醗酵させる)ひつようがなく、簡単でしかもきれいな色に染まります。
こんな感じ
エメラルドグリンになります。これはシルクのスカーフにビンをのせぐるぐると巻きつけて輪ゴムでしばり、染めたものです。
芽がでたら経過報告しますね。
さてさて、前回ご報告してましたネットShopのほうはただいま審査中なので、もう少しお待ちくださいませ。(ちゃんとへんなものを売ったりしないか、などなどチェックするんですよ)
たぶん来週末には開店となると思うのですが・・・。
今回クロスステッチ図案集は”桜”がテーマです。
桜の風景のものや、桜をモチーフにしたりしてます。(なので早く開店したかったのですが、開店リクエストが多く、審査に多少時間がかかるようです。。。仕方ない。)
オリジナルの図案にするために、特に風景に力をいれようと思い、今度の日曜日に京都日帰り旅行に行って、桜と京都の景色を撮影してきます。それを図案にしますので期待しててくださいませ。(^^)/~~
そうそう、3/1のコメントくださった”ひかりママ”さん、ありがとうございますm( _ _ )m
空間演出のお仕事もこれからもやってゆきますので、応援してくださいね。
わたしのHP「Design Studio GOODMOON」へはこちらからどーぞ
この記事へのコメント