こんばんわ、布クリエーターゆさあきこです。 今日は馬喰横山のカンダ手芸さんで手織りの教室がありました。 裂き織りでマットを制作しました。 生徒さんの織ってる様子からSiさんです、でも顔なしにしてます(笑) 裂いた布がよこに入っているのがわかりますか? こちらのYaさんは前回お休みされたのでそのときの課題”浮き織りのタペストリー”を織っています。 カンダ手芸さんの手織り教室は10時半から4時ごろまで制作します。 一日でできるものを作っています。 完成した裂き織りです Suさんの作品 かなりビビットな布を裂いていました。 アップで 画面縦方向が経糸(たていと)です Siさんの作品を紹介しようかと思ってましたが、糸しまつの仕方を説明してて、撮影するのを忘れてしまいました、ごめんなさい、Siさん!(笑い) 一番初めの織ってる方がSiさんです。作品もちょっとわかる(?)でしょ。 Mさんの作品 こちらの方は経糸を一部飛ばして織ってもらい、それを捩じってアクセントにしました。 モダンな感じにできあがっています。 アップで Yaさんの作品 こちらの方も同じように経糸をとばしてます。 アップで まだ捩じっていません、ご自宅で完成させるとのことです。 SuさんとYaさんは経糸の配色が同じです。 でもこんなに違った作品になります。 みなさん、たてよこに使う糸は同じです、でも配色、糸の色の入れ方を変えてもらっています。 それによって個性がでるようにしてあります。 MさんはSuさんたちとは反対の色の順番で経糸を張っています。 7/24ノブログでお話したように裂き織りであっても経糸の配色に気をくばったり、なにか技法をいれることによって面白いオリジナルな布に作りあげることができます。 布クリエーターとして、生徒さんの作品がよりよくなるようにアドバイスしてゆきたいと思っています。 オンラインShop”Design Studio GOODMOON”ではオリジナルデザインの手織りをはじめ、クロスステッチビーズ織りのテキスト図案を販売しています。 |
<< 前記事(2007/07/26) | ブログのトップへ | 後記事(2007/07/28) >> |
タイトル (本文) | ブログ名/日時 |
---|
内 容 | ニックネーム/日時 |
---|
<< 前記事(2007/07/26) | ブログのトップへ | 後記事(2007/07/28) >> |